センター試験・国語漢字を1日1問(69)1997年センター追試験編・漢字、書けませんよ+ビジネス格言!
こんにちは。
50代から自分らしく生きていく、を模索中
ふんわりハッピーです。
今日は天赦日といって、暦ではいい日なんですって!
なんだか良い事ありそうな気持ちになります。
解答の最後に「本田健 未来を開く手帳2018」からのビジネス格言も載せています。ご興味ある方はご一緒にご覧ください。
にブログアップしてます。
今日の問題はこちら
1997年度センター試験国語I・II追試験験
1997年1月25日・26日実施
問:(ア)~(オ)の[ ] 内の漢字と同じ漢字を、 次の各群の1~5のうちから、それぞれ一つずつ選べ
現代文(大問1)出典……辻邦生『詩と永遠』
(オ)[ダン]奏
(琵琶[ダン]奏の影響を認めなければならないでしょう。)
- 友人の相[ダン]に乗る。
- 反対派を[ダン]圧する。
- 最終的な決[ダン]を迫る。
- あらゆる手[ダン]で対抗する。
- 劇[ダン]の公演を楽しむ。
答えは下へ
↓
↓
↓
↓
↓
答え
(オ)[ダン]奏…弾奏
(琵琶[ダン]奏の影響を認めなければならないでしょう。)
- 友人の相[ダン]に乗る。…相談
- 反対派を[ダン]圧する。…弾圧…○
- 最終的な決[ダン]を迫る。…決断
- あらゆる手[ダン]で対抗する。…手段
- 劇[ダン]の公演を楽しむ。…劇団
皆さま、いかがでしたか?
琵琶だんそうってそもそも意味が分からない…
選択肢の中から弾圧の弾と手段の段で2択をした結果…
間違いました(´;ω;`)
弾奏とは、弦楽器をひき鳴らして、曲を演ずること。らしいです。
そうかな、とは思ったんだけどね!←逆切れ
それ以外は書けました(^^♪
今回で1997年センター追試験は終了です。
やっぱり追試の方が難しい気がします。
センターチャレンジ、もうやめようかなと思うのですが、変にビジネス格言を追加してしまったので、もう少し続けます。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
次回からは、グッと時代をさかのぼり、1980年度共通一次試験国語本試験をお送りします。
ひえ~!41年前ですよ!
英語もチャレンジしてます。
下に今日の格言がありますよ。
次回もお楽しみに(^^♪
すべての旅には、旅人が気づきもしない目的地が隠されている。
マルティン・ブーバー(哲学者/オーストリア)
本田健 未来を開く手帳2018より
なるほど。深いですねぇ。
これは若いうちには分からない言葉ですなぁ。
と余裕をかます50代。
次回もお楽しみに(^^)/
参考資料:未来を開く手帳
↓